よくある食事中で、その場で簡単早技シミ抜き(応急処置)
洋服に関する事
3月に入り日中は気温が20℃近くまで上がる日も出てきました。
私は特に暑がりなのでTシャツでも十分なのですが、3月でTシャツスタイルをしてしまうと9月までの7ヶ月間が夏服になってしまいます。
周りから見たら、いつもアイツ同じ服を着ているなとなってしまうので(もう思われているかもしれませんが・・・・)4月中旬までは頑張って長袖を着ています。
この時期は羽織りものを脱ぎ、シャツやロンTEEだけで昼食に出ます。
でも何故かシャツを着ている時に限って汁物の食事に行ってしまう事が多いような.......
先日も初めて行ったちゃんぽん屋さんで起きてしまいました。
1週間前に買ったばかりのシャツをを着ていたので、“今日は気をつけるぞ”と気合いを入れ食べ始めました。
前半戦は口元を限りなく器に近づけてゆっくり食べるのですが、後半戦に入ると慣れて緊張もほぐれ器から離れた位置で食べてしまう事がよくあります。
油断です。
待ってましたと思わんばかりに、掴んでいた麺達が暴れ出します。
麺に付いていた汁が飛び、服にダイブしてきました。
その瞬間、食材に対しての苛立ちと自分に対しての苛立ちが湧き、その後自分を慰める気持ちで苛立ちを抑えていきます。
“洗えばとれる”、“洋服は汚れるものだ”、“どうせいつかはなっていたんだ”、“また気に入ったものに出会える”、“これくらいで苛立っていたら器の小さい男だ”などと、自分に言い聞かせます。
そんな時、
ご存知に方も多いと思いますが、私がいつもする応急処置の早技簡単シミ抜きをここで紹介したいと思います。
1.コップの水をほんの少し(小さじ1杯)ハンカチに垂らす。
2.お店のテーブルナプキンを1枚取り、シミの付いた部分の下に引く。
3.”なるべく取れろ〜、なるべく取れろ〜“っと気持ちを入れる。
4.指先で拍手をするように連打する。


ハンカチに付いていた水分がシミを薄くし、そのまま貫通して乾いたテーブルナプキンでキャッチするイメージです。
油を生地からテーブルナプキンに移動させます。
なるべく多く叩くと限りなくシミは取れます。
次の商談や友人に会っても問題ナシのレベルまで持っていけます。
ハンカチがない場合はダブルテーブルナプキンで。
テーブルナプキンもない場合はレシートでやった事もありますが、やり過ぎると粉々になった紙がおまけで付いてくるのであまりオススメではありません。
やっぱり恥ずかしがらず、面倒くさがらず先にハンカチでエプロン作るか、エプロンもらうかが先決ですね!

↑ビフォー

↑アフター
※お詫び※
初めて行ったちゃんぽん屋さんが、もらい事故みたいになってしまったので申し訳ないですが、すごく美味しかったです。
鶏白湯ちゃんぽん専門店 しばた


豚骨のように濃厚だが重たくもなく、あと味が良いです。
麺もしっかりコシがあり、満足する具材の量。
店内から見える小学校校庭と青空景色も気分よくしてくれます。
私は特に暑がりなのでTシャツでも十分なのですが、3月でTシャツスタイルをしてしまうと9月までの7ヶ月間が夏服になってしまいます。
周りから見たら、いつもアイツ同じ服を着ているなとなってしまうので(もう思われているかもしれませんが・・・・)4月中旬までは頑張って長袖を着ています。
この時期は羽織りものを脱ぎ、シャツやロンTEEだけで昼食に出ます。
でも何故かシャツを着ている時に限って汁物の食事に行ってしまう事が多いような.......
先日も初めて行ったちゃんぽん屋さんで起きてしまいました。
1週間前に買ったばかりのシャツをを着ていたので、“今日は気をつけるぞ”と気合いを入れ食べ始めました。
前半戦は口元を限りなく器に近づけてゆっくり食べるのですが、後半戦に入ると慣れて緊張もほぐれ器から離れた位置で食べてしまう事がよくあります。
油断です。
待ってましたと思わんばかりに、掴んでいた麺達が暴れ出します。
麺に付いていた汁が飛び、服にダイブしてきました。
その瞬間、食材に対しての苛立ちと自分に対しての苛立ちが湧き、その後自分を慰める気持ちで苛立ちを抑えていきます。
“洗えばとれる”、“洋服は汚れるものだ”、“どうせいつかはなっていたんだ”、“また気に入ったものに出会える”、“これくらいで苛立っていたら器の小さい男だ”などと、自分に言い聞かせます。
そんな時、
ご存知に方も多いと思いますが、私がいつもする応急処置の早技簡単シミ抜きをここで紹介したいと思います。
1.コップの水をほんの少し(小さじ1杯)ハンカチに垂らす。
2.お店のテーブルナプキンを1枚取り、シミの付いた部分の下に引く。
3.”なるべく取れろ〜、なるべく取れろ〜“っと気持ちを入れる。
4.指先で拍手をするように連打する。


ハンカチに付いていた水分がシミを薄くし、そのまま貫通して乾いたテーブルナプキンでキャッチするイメージです。
油を生地からテーブルナプキンに移動させます。
なるべく多く叩くと限りなくシミは取れます。
次の商談や友人に会っても問題ナシのレベルまで持っていけます。
ハンカチがない場合はダブルテーブルナプキンで。
テーブルナプキンもない場合はレシートでやった事もありますが、やり過ぎると粉々になった紙がおまけで付いてくるのであまりオススメではありません。
やっぱり恥ずかしがらず、面倒くさがらず先にハンカチでエプロン作るか、エプロンもらうかが先決ですね!

↑ビフォー

↑アフター
※お詫び※
初めて行ったちゃんぽん屋さんが、もらい事故みたいになってしまったので申し訳ないですが、すごく美味しかったです。
鶏白湯ちゃんぽん専門店 しばた


豚骨のように濃厚だが重たくもなく、あと味が良いです。
麺もしっかりコシがあり、満足する具材の量。
店内から見える小学校校庭と青空景色も気分よくしてくれます。

この記事の記者 佐藤トシヒロ HERENCIA STAFF
熊本出身→福岡在住
1982年1月16日生まれ / 2児のチチ / 香蘭ファッションデザインデザイン専門学校卒業
好きな色:赤系 / よく着る色:黒系 / 似合うと言われる色:青系
体型維持法=(毎日の晩酌)−(バスケットボール)−(ジョギング)
食事制限は耐えきれないので、食べ飲みした分運動を心がけています。